2013年10月01日
2013年09月16日
9/15 手入れ
参加人数 15人
まずは機械器具点検を行いました
静岡市清水区の消防団は水防団もかねています。
台風が近づいているということもあり
過去に浸水したり そのおそれがある場所や川の様子を見に行きながら
夜警をしました
まずは機械器具点検を行いました
静岡市清水区の消防団は水防団もかねています。
台風が近づいているということもあり
過去に浸水したり そのおそれがある場所や川の様子を見に行きながら
夜警をしました
2013年09月02日
2013年08月18日
2013年08月02日
8/1 神明神社祝賀放水と 手入れ
参加人数 12人
朝 6時に詰所に集合し 神明神社に祝賀放水しました
その後 詰所に戻り 仕事が始まる前に ホースの片付けと 機械器具の点検をしました
8時から神明山祭典の手伝い
15時に片付けして終了しました
19時からサイレン点検をしました
朝 6時に詰所に集合し 神明神社に祝賀放水しました
その後 詰所に戻り 仕事が始まる前に ホースの片付けと 機械器具の点検をしました
8時から神明山祭典の手伝い
15時に片付けして終了しました
19時からサイレン点検をしました
2013年07月22日
7/21 手入れ
参加人数 18人
機械器具の点検
その後に
前回の手入れでうまくいかなった
圧力計のメーターの確認をしました
2号車(タンク車)から 1号車に送水し
1号車から また2号車に戻す
というのを繰り返して圧力計のメータの確認をしました
その後に放水訓練をしました
機械器具の点検
その後に
前回の手入れでうまくいかなった
圧力計のメーターの確認をしました
2号車(タンク車)から 1号車に送水し
1号車から また2号車に戻す
というのを繰り返して圧力計のメータの確認をしました
その後に放水訓練をしました
2013年07月02日
7/1 手入れ
参加人数 18人
まず機械器具点検を行いました
その後に 近くの公園に行き 放水訓練をしました
今回は 14分団(西久保・袖師・横砂)での合同の訓練でした
うちの担当は水利
消防車から吸管を延ばして 用水から水を吸水して
前方の消防車(西久保)に送水をするという役割でした
そして西久保の車両から横砂の車両に中継して
横砂が火先を行いました
うまくいかなかった点などあったと思いますが
(圧力を安定させるのに手間取ったとか
無線機(トランシーバー)を使い連絡を取り合った時に
相手が言ったことに対し 返事を返す時に 何に対して了解したのかわからないなど)
自分の分団だけでの練習ではわからない
気をつける点などがわかったので
たまには こういう合同訓練をするのもいいと思いました
実際の火事場に行った時などに 今回 うまくいかなった点などを気をつけたいと思います
まず機械器具点検を行いました
その後に 近くの公園に行き 放水訓練をしました
今回は 14分団(西久保・袖師・横砂)での合同の訓練でした
うちの担当は水利
消防車から吸管を延ばして 用水から水を吸水して
前方の消防車(西久保)に送水をするという役割でした
そして西久保の車両から横砂の車両に中継して
横砂が火先を行いました
うまくいかなかった点などあったと思いますが
(圧力を安定させるのに手間取ったとか
無線機(トランシーバー)を使い連絡を取り合った時に
相手が言ったことに対し 返事を返す時に 何に対して了解したのかわからないなど)
自分の分団だけでの練習ではわからない
気をつける点などがわかったので
たまには こういう合同訓練をするのもいいと思いました
実際の火事場に行った時などに 今回 うまくいかなった点などを気をつけたいと思います
2013年06月17日
6/16 手入れ
参加人数 20人
まず機械器具点検をしました
その後 飛島に行き 放水訓練を行いました
手びろめで ホースを6本延ばし 圧力の確認もしました
伝令は前回に比べると 良くなったと思います
まず機械器具点検をしました
その後 飛島に行き 放水訓練を行いました
手びろめで ホースを6本延ばし 圧力の確認もしました
伝令は前回に比べると 良くなったと思います
2013年06月02日
6/1 手入れ
参加人数 16人
19時にサイレン点検を行いました
19時30分から 機械器具点検をしました
その後 飛島に行き 放水訓練をしました
2号車(タンク車)を使い 放水訓練をしました
伝令がうまくいかなかったところがあったので
次回はそういうところを気をつけながら訓練を行いたいと思いました
19時にサイレン点検を行いました
19時30分から 機械器具点検をしました
その後 飛島に行き 放水訓練をしました
2号車(タンク車)を使い 放水訓練をしました
伝令がうまくいかなかったところがあったので
次回はそういうところを気をつけながら訓練を行いたいと思いました
2013年05月20日
2013年05月02日
5/1 手入れ
参加人数 22人
機械器具点検の後
消防車2台を使い 放水訓練をしました
まず先発隊で 2号車(タンク車)が出て
少し間を空けてから 1号車が出発しました
まず先発隊の2号車(タンク車)が現場に着き
タンクの水を使い放水を開始し
タンクの中の水を使い切るくらいに
1号車が到着
1号車は近くの用水から吸管を使い吸水し
そして 2号車に中継をして
再び 放水を始めました
さらに延焼をしたという想定で 1号車からも一線 延ばし
1号車からも放水をしました
ここで一旦 鎮火としたということで放水をやめ
少し間を空け 再び 炎上したという想定で
今度は 2号車からの延ばしていたホースを途中で切り
分水器を使い 二線で放水をしました
完全に鎮火をしたということで 放水をやめ 撤収しました
片づけをした後に
吸管をあまり使ったことがない団員をメインで
吸管の延ばし方や片づけ方を練習しました
うちの所の分団は
用水があり 放水もできる場所があるので
訓練をするのに恵まれていると思いました
今回の放水訓練で
基本的には伝令ですが トランシーバーを活用しての訓練をしました
(各車両 火先と機械員)
機械器具点検の後
消防車2台を使い 放水訓練をしました
まず先発隊で 2号車(タンク車)が出て
少し間を空けてから 1号車が出発しました
まず先発隊の2号車(タンク車)が現場に着き
タンクの水を使い放水を開始し
タンクの中の水を使い切るくらいに
1号車が到着
1号車は近くの用水から吸管を使い吸水し
そして 2号車に中継をして
再び 放水を始めました
さらに延焼をしたという想定で 1号車からも一線 延ばし
1号車からも放水をしました
ここで一旦 鎮火としたということで放水をやめ
少し間を空け 再び 炎上したという想定で
今度は 2号車からの延ばしていたホースを途中で切り
分水器を使い 二線で放水をしました
完全に鎮火をしたということで 放水をやめ 撤収しました
片づけをした後に
吸管をあまり使ったことがない団員をメインで
吸管の延ばし方や片づけ方を練習しました
うちの所の分団は
用水があり 放水もできる場所があるので
訓練をするのに恵まれていると思いました
今回の放水訓練で
基本的には伝令ですが トランシーバーを活用しての訓練をしました
(各車両 火先と機械員)
2013年04月22日
4/21 手入れ
参加人数 17人
午前中は雨が降っていましたが 夜には止み
手入れの時には雨が降っていなくてよかったです
機械器具点検の後に
秋の火災予防週間に備えて取り付けた
『火の用心』の看板を 二手に分かれて取り外しに行きました
その後に町内の消火栓の点検をしました
今はふたの開閉と目で見ての点検のみで、消火栓を開けての水の出の点検はできません。
場所によっては トラックなど車がよく通るところもあるため
ふたを開けるのに苦労をする消火栓もあったりしました
雨は降っていませんでしたが 寒い中 活動お疲れ様でした
午前中は雨が降っていましたが 夜には止み
手入れの時には雨が降っていなくてよかったです
機械器具点検の後に
秋の火災予防週間に備えて取り付けた
『火の用心』の看板を 二手に分かれて取り外しに行きました
その後に町内の消火栓の点検をしました
今はふたの開閉と目で見ての点検のみで、消火栓を開けての水の出の点検はできません。
場所によっては トラックなど車がよく通るところもあるため
ふたを開けるのに苦労をする消火栓もあったりしました
雨は降っていませんでしたが 寒い中 活動お疲れ様でした
2013年04月03日
4/1 手入れ
参加人数 16人
機械器具点検の後に
ホースの脱着の訓練をしました
筒先を背負ってホースをかつぎ
ホースを延ばし 筒先をホースにはめて 走り余裕ホースをとり
放水できる体勢をとり
その後 ホースから筒先を外す
という動作
その後に放水訓練を行いました
まず先発隊で 1号車が出て
少し間を空けてから 2号車が出発
2号車(タンク車)のタンクの水を使い
2号車から1号車に中継しての放水訓練をしました
機械器具点検の後に
ホースの脱着の訓練をしました
筒先を背負ってホースをかつぎ
ホースを延ばし 筒先をホースにはめて 走り余裕ホースをとり
放水できる体勢をとり
その後 ホースから筒先を外す
という動作
その後に放水訓練を行いました
まず先発隊で 1号車が出て
少し間を空けてから 2号車が出発
2号車(タンク車)のタンクの水を使い
2号車から1号車に中継しての放水訓練をしました
2013年03月17日
2013年03月01日
2013年02月15日
2013年02月01日
2013年01月16日
2013年01月01日
1/1 14分団出初式
毎年恒例の14分団出初式
例年通り 6:00
サイレンから始まりました
14分団袖師町の出初式を行い
その後に
6:15~
神明山に1年間の無火災、団員の安全を祈願してお参りに行きます。
それが終わると神明山に祝賀放水します
7:00
清水消防団第14分団出初式
(西久保、袖師、横砂、合同で)行います。
国旗、団旗、国歌斉唱などラッパの吹奏に合わせて行います。
最後は分列行進です。
7:30
清水区消防はしご隊による はしご乗りの披露です
8:00
袖師詰所前にて14分団車両による一斉放水です。
詰所に祝賀一斉放水をしました。
9:00
区長宅等新年の挨拶回り
場所を限定しての祝賀放水と
自治会新年の挨拶回り
朝早くから 27人の団員が参加してくれました
お疲れ様でした
今年1年、皆様の健康、そして町内の無災害、無火災を祈念したいと思います。
例年通り 6:00
サイレンから始まりました
14分団袖師町の出初式を行い
その後に
6:15~
神明山に1年間の無火災、団員の安全を祈願してお参りに行きます。
それが終わると神明山に祝賀放水します
7:00
清水消防団第14分団出初式
(西久保、袖師、横砂、合同で)行います。
国旗、団旗、国歌斉唱などラッパの吹奏に合わせて行います。
最後は分列行進です。
7:30
清水区消防はしご隊による はしご乗りの披露です
8:00
袖師詰所前にて14分団車両による一斉放水です。
詰所に祝賀一斉放水をしました。
9:00
区長宅等新年の挨拶回り
場所を限定しての祝賀放水と
自治会新年の挨拶回り
朝早くから 27人の団員が参加してくれました
お疲れ様でした
今年1年、皆様の健康、そして町内の無災害、無火災を祈念したいと思います。
2012年12月17日
12/16 手入れと秋葉山火渡り警備
12月16日(日) 手入れと秋葉山火渡り
出動団員20人
まず機械器具の点検をした後 秋葉山に向かいました
前日の15日は雨のため 残念ながら まとい祭りは行われませんでしたが
16日は天気もよく 火渡りをしました
毎年 寒かったり 風が強かったりしますが今年はそれほどでもありませんでした
団員は火渡り警備と火災時にそなえ待機しました。
秋葉山の階段下からホース(4本)を伸ばし、いつでも水を出せる準備をしておきます。
消防団員の数人はまといを振りながら火渡りをしました。
まとい振り、団員のみなさまお疲れ様でした。
出動団員20人
まず機械器具の点検をした後 秋葉山に向かいました
前日の15日は雨のため 残念ながら まとい祭りは行われませんでしたが
16日は天気もよく 火渡りをしました
毎年 寒かったり 風が強かったりしますが今年はそれほどでもありませんでした
団員は火渡り警備と火災時にそなえ待機しました。
秋葉山の階段下からホース(4本)を伸ばし、いつでも水を出せる準備をしておきます。
消防団員の数人はまといを振りながら火渡りをしました。
まとい振り、団員のみなさまお疲れ様でした。