2011年04月17日
4/17(日)手入れ
4/17(日)手入れ
出動団員24人
消防車点検 火の用心看板撤去 放水訓練
消防車点検
新入団員が2人参加してくれました。



放水訓練



新入団員に放水訓練をやってもらいました。
火先で筒先を持ってもらい水圧の体験をしてもらいました。
いつ起こるかわからない災害に備えて基本的な事をやりました。
1度では覚えきれないので反復練習で覚えてもらいたいと思います。
出動団員24人
消防車点検 火の用心看板撤去 放水訓練
消防車点検
新入団員が2人参加してくれました。
放水訓練
新入団員に放水訓練をやってもらいました。
火先で筒先を持ってもらい水圧の体験をしてもらいました。
いつ起こるかわからない災害に備えて基本的な事をやりました。
1度では覚えきれないので反復練習で覚えてもらいたいと思います。
2011年04月17日
4/17(日)指導員講習会
4/17(日)指導員講習会
指導員講習会です。清水地区の消防団が集まりました。



大型ポンプ、小型ポンプ、規律に分かれて講習を受けます。
指導員は水色帽をかぶっています。
オレンジ帽の人は指導員を指導する人達です。
大型ポンプ



小型ポンプ



規律
袖師から2人指導員として参加しています。




5/22の新入団員幹部講習会では、指導員が新入団員を教えることになります。
袖師からも今年度から2人の団員が入団してくれました。
基本動作としてしっかりと教えてください。
指導員講習会です。清水地区の消防団が集まりました。
大型ポンプ、小型ポンプ、規律に分かれて講習を受けます。
指導員は水色帽をかぶっています。
オレンジ帽の人は指導員を指導する人達です。
大型ポンプ
小型ポンプ
規律
袖師から2人指導員として参加しています。
5/22の新入団員幹部講習会では、指導員が新入団員を教えることになります。
袖師からも今年度から2人の団員が入団してくれました。
基本動作としてしっかりと教えてください。
2011年04月04日
2011年04月03日
4/1 23年度始めの手入れ
4/1 23年度手入れ
4/1から23年度が始まりました。
出動団員20人
消防車点検
中継放水訓練 消防車2台
機械器具点検の様子です

手入れ前は整列します。

中継放水訓練です。
袖師消防団の2号車は水槽(1.5t)つきです。
水槽の水を使い放水訓練をしました。
今年度、新人火先に筒先を持ってもらいます。
水圧の体験のため限界まで圧を上げました。
身体で覚えてもらうため必要だと思います。
放水訓練が終わったあとは、湾岸消防車で給水します。

4/1から23年度が始まりました。
出動団員20人
消防車点検
中継放水訓練 消防車2台
機械器具点検の様子です
手入れ前は整列します。
中継放水訓練です。
袖師消防団の2号車は水槽(1.5t)つきです。
水槽の水を使い放水訓練をしました。
今年度、新人火先に筒先を持ってもらいます。
水圧の体験のため限界まで圧を上げました。
身体で覚えてもらうため必要だと思います。
放水訓練が終わったあとは、湾岸消防車で給水します。
2011年04月01日
14分団袖師町サミティこと清君。
こんばわ―(ー_ー)!!
今年度から火先に配属された清一君です。
まだまだひよっこですが袖師の無火災を願って日々精進しています。
今日の放水訓練では自分がまだまだだと思いしらされました。(ワラ)
先輩方のいいところ?を早く吸収して火先として一人前になるように日頃の手入れに参加したいと思いました。
今年度から火先に配属された清一君です。
まだまだひよっこですが袖師の無火災を願って日々精進しています。
今日の放水訓練では自分がまだまだだと思いしらされました。(ワラ)
先輩方のいいところ?を早く吸収して火先として一人前になるように日頃の手入れに参加したいと思いました。
Posted by 14分団袖師町 at
23:55
│Comments(1)