2012年02月19日

2/19手入れ

2/19(日)手入れ
19:20~

今日の手入れはいつもの消防車点検からですが
点検中に火災が発生したという想定の下、消火訓練を開始しました。
団員には事前連絡はしていません。

19:28分 一斉メールにて火災出動、人員招集

みんなの携帯メールが一斉になり始めました。
部長にも連絡なしで行いましたが、緊迫感を持たしてくれて良かったです。

19:38分 2号車現着

2号車は水槽付きのためタンクの水を使い、放水を開始します。
ちなみに火点は誘導灯です。
2号車の1500リットルの水は5分位で無くなりました。
それまでに中継送水を完了したい所ですが、2分位水が来ない時間がありました。
今日は訓練で、確実な動作で行なったので2分位の遅れなら範囲ないだと思います。

19:38分 1号車現着

1号車は防火水槽より水利を取り、1号車に中継送水を行います。
今回は距離があったため、リアカーを使いました。

19:45分 1号車から2号車へ送水開始


発電機を使い明かりを確保しました。
途中火災が延焼したという事でもう一線1号車から放水しました。

20:00 鎮火 20:05 撤収 20:15 現場引き上げ

手入れの時間は21時までで、それ以上時間がかかると思いましたが、団員みんながテキパキやってくれたので、思った以上に早く終わりました。帰ってから片付け、消防車点検を行いましたが、それを含めても21時までに終了しました。
今回の訓練はほとんどが実際の火災未経験でしたが、とても良く出来ていたと思います。
訓練と実際の火災は違いますが、この訓練を見てどんな火災にも対応できると思いました。

細かいミスはありましたが、団員の動きは良かったと思います。
今回の訓練では、装備の不足がありました。灯りの確保としてヘッドライト、情報の共有としてトランシーバーが必要だと感じました。

寒い中訓練お疲れさまでした。
*今日の訓練ではホースを14本使用しました。ホース巻きは21日火曜日20時からです。
  


Posted by 14分団袖師町 at 23:54Comments(2)活動報告

2012年02月04日

2/4冬季夜警

2/4(土)冬季夜警

2日~7日まで冬季夜警を行なっています。
当番制で基本1人1回参加です。
夜警は春夏秋冬、年4回1週間の期間です。
春と秋は全国一斉の火災予防週間で夜警を行なっていますが、夏と冬は分団の考えでやっています。
古くからこの方針でやっているみたいです。
  


Posted by 14分団袖師町 at 23:19Comments(0)活動報告

2012年02月02日

2/1機械器具点検

2/1(水)機械器具点検

19:00サイレン点検
偶数月の1日、19:00から30秒ほど詰所サイレンを鳴らし点検をします。

19:20消防車、備品点検
月に2回、消防車と装備の点検をします。

19:50放水訓練
点検が終わったら班長の指示で訓練等を行います。
今日は放水訓練を行いました。
自然水利や防火水槽の水を使い訓練を行います。消火栓の水は火災時以外は使用しません。


20:50使用ホースの片付け


ホース3本延長の放水訓練で基本的な内容でしたが、良く出来ていたと思います。
2つほど注意点を
①防火服、防火帽、防火長くつを着用して訓練する癖をつよう。
②あかりの確保。

寒い日での水出し訓練、お疲れさまでした。  


Posted by 14分団袖師町 at 21:40Comments(0)活動報告