2009年05月31日

Fw:もうじきお別れ(ノ_・。)・・・か?

※ この記事はナポレオン・ポッチー団員の5月29日の記事のコピーです。


長年




地域防災の為使用され




みんなにラブラブ愛されている




14分団袖師誇り




1号車が不確定ではありますが




数年後に入れ替えはてなマークというお話








昭和45年式




いすゞタンク付き大型消防車消防車(ポンプ)








親子2代に亘って運転している団員も




おそらく、最初と最後を締めくくるのかも!?








これから、この話は




どういった方向へ進むのか・・・




未だ見当が付きません




              昭和43年式のポッチー

  


Posted by 14分団袖師町 at 23:27Comments(4)消防車

2009年05月30日

6月の月間活動予定

6月の月間活動予定です。

6月 1日(月) 手入れ
            対象:全団員
          ※ 重要な案件についてミーティングを開きます。

6月21日() 手入れ
            対象:全団員         


集合時間等、詳細は後日、別途連絡します。
以上、よろしくお願いします。


     静岡市消防団清水第14分団袖師町    


Posted by 14分団袖師町 at 12:02Comments(0)連絡事項

2009年05月27日

バックオーライ!

消防車の運転席からは
バックミラーを除いても車両の後方は見えません。

ですから、
消防車がバックするときには
必ず、後方に乗っている団員が
後方の左右上下を確認しながら
笛を吹いて誘導します。

要するに≪バックソナー≫ということです。



↑↑ 笛は、消防車の後方に常備してあります。

吹き方は

ピピーっ、ピピーっ、ピピーっ、ピピーっ、・・・

停車位置に近づいてきたら

ピっ、ピっ、ピっ、ピ~~~~~~~っ!!(で停車)

運転手に聞こえやすいように
大きく、かつ歯切れよく吹くのがコツです。

また運転手は
笛の音が聞こえやすいように
必ず窓を開けておくのです。  


Posted by 14分団袖師町 at 12:10Comments(2)消防車

2009年05月26日

拭け~っ!拭くのだっ!

自分の車は雨に濡れても拭くことなどありませんが
消防車は
濡れたら拭きます。
大事に大事に扱います。

先週の手入れはあいにくの雨でした。
それでも、2台の消防車で放水訓練を行いました。

当然、消防車も雨でびしょ濡れです。
だから、使用後はみんなで拭きました。



拭け~っ!拭くのだっ!

こうして、14分団袖師町では
昭和45年生まれの消防車
今もピカピカの状態で、よく乗り継がれているのです。  


Posted by 14分団袖師町 at 00:56Comments(0)活動報告

2009年05月25日

備えあれば!

※ この記事はナポレオン・ポッチー団員の5月24日の記事(改題)のコピーです。


仕事の合間に
火災報知器を取り付けました

火災時に逃げ遅れないように
皆さまも寝室に
報知器を取り付けましょう

   消防団員ぽいポッチー  


Posted by 14分団袖師町 at 14:55Comments(0)ご町内のみなさま!

2009年05月24日

新入団員幹部講習会

 今日は朝から小雨の中、
 新入団員幹部講習会が行われました。

 参加してくれた

 新入団員のY本君・S川君
 指導員の190君


 付き添いの部長さん方、

 本当にご苦労様でした!

 途中雨も強くなり大変だったと思います。
 風邪引かないでね!

 これからもよろしくお願いします!  


Posted by 14分団袖師町 at 22:22Comments(0)活動報告

2009年05月21日

Fw:袖師の宝!

※ この記事はこうじや団員の2008年11月11日の記事のコピーです

私の所属する
静岡市消防団清水第14分団袖師町
では、『クラッシック消防車』が現役で活躍しています。


このクラッシック消防車は
昭和45年製 いすゞTXD50E
のトラックがベース車両で、
消防車としては日本に数台、
さらに博物館などの展示車両を除き、
現役で路上を走って消火活動を行っている消防車両となると
もはや日本に1、2台なのではないかという話です。

以前、団員の知り合いを通じて個人的なHPのための取材を受けましたが、
今度は、そのHPを管理されているダークイエローさんを通じて、
出版社の方から取材を受けました。


※ 取材陣を逆取材するポッチーさんです。(^^)

今回私達の消防車を取材してくださったのは
ネコパブリッシングのライターさんお二人と、カメラマンさんで
取材の様子は不定期発行のトラック専門誌と来春発売予定の児童書で
紹介されるそうです。


※ さすがプロ!見るところが違います!
※ Sぶっちょ1号さんがインタビューに応えています。
※ 自慢の車上放水銃を操っているのは・・・ポッチーさんです!
※ こんな機会はなかなかないですよ!

このクラッシック消防車は月に2回の点検と訓練で袖師町管内を定期的に走行しています。
お正月には静岡市消防団全体の消防出初式にも毎年参加し、
何十台もの消防車による祝賀一斉放水でもその雄姿を披露しています。


※ 車上放水銃からの放水風景

38歳の消防車、私達団員は、このクラッシック消防車を
袖師消防団の誇り
袖師町の宝

として大事に乗り継いで行きたいと思っています。

ダークイエローさんのHPには
必見の画像や、袖師消防の歴史が紹介されています。
ぜひ、一度ご覧になってください!

あなたもこの袖師の生きた文化遺産に乗ってみませんか?
袖師町消防団員、随時募集中!  


Posted by 14分団袖師町 at 22:09Comments(0)消防車

2009年05月21日

ホース巻き完了。



昨夜は17日の手入れで使用したホースを片付けました。

火災や訓練で汚れたり、濡れたりしたホースは
使用後に詰め所の前できれいに洗って干します。

3日間ほど干したら
今度はいつでも使用できるように手で巻いておくのです。
この巻く作業を“ホース巻き”と呼んでいます。

以前は団員に声をかけても
なかなか人が集まらず大変でしたが、
このところ、ホースの数以上に団員が集まってくれます。
本当にありがたいことです。

参加された団員のみなさま、
ご苦労様でした。


14分団袖師町は、消防車も道具も大事に使用しています。


(写真は14分団袖師町所有の昭和45年(1970年)式消防車『いすゞ TXD50E改』です。)

だから長持ち!  


Posted by 14分団袖師町 at 14:20Comments(0)活動報告

2009年05月19日

バッテリーが!!(困)

17日の手入れにおいて、
緊急事態発生!
2号車の
バッテリーがあがってしまいました。(><)

すぐに機械員により処置を。



程なく、エンジンはかかったので
この日は一応、事なきをえたものの、
交換は避けられそうにありまません。

いま火事が起こったら、出動できるだろうか・・・?
みなさま、くれぐれも火の用心!をお願いします。
  


Posted by 14分団袖師町 at 22:44Comments(2)活動報告

2009年05月19日

これで良いのだ。

深夜2時
火災を知らせるサイレンが!

うち(14分団袖師町)ではないと思うが、
とにかく詰め所へ!icon16

やはり他分団の詰め所のサイレンでした。

鍋がこげたとのことで、
火災には至らないとのこと。

一安心。

と、同時に睡魔が。。。



MKKさん、うめさんポッチーさんこうじやさん4410さん

お疲れ様です。

メールが来なくても、
サイレンが聞こえたら
詰め所に来てみる。


これで良いのだ!


それにしても、眠い。。。
火の用心!    


Posted by 14分団袖師町 at 02:59Comments(0)火災出動報告

2009年05月18日

5月17日の手入れ



14分団袖師町では毎月1日第3日曜
手入れを行ってます。

5月17日の手入れでは、
あいにくの雨天ではありましたが、
「自治会活動への参加」ということで
朝から町内清掃のお手伝いをさせていただきました。
(新入団員、幹部講習会は24日に延期となりました。)

さらに放水訓練、車両の点検、
さらにさらに新入団員と若年団員を対象とした規律訓練も行いました。

詳細はまた紹介していきます。

この日の手入れの出席者は27名
出席された団員の皆様、ご苦労様でした。  


Posted by 14分団袖師町 at 23:34Comments(0)活動報告

2009年05月16日

雨天決行(手入れ)

14分団袖師町 団員各位

明日17日()の手入れ(町内清掃)は雨天決行です。

また、万一、町内清掃が中止になっても
手入れ(点検)は行いますので、
遅れずに集合してください。

時間 : 朝7時20分 詰所集合
服装 : 活動服、ヘルメット、手袋、半長靴




なお、“新入団員及び昇進幹部講習会”の対象者も
中止、決行に関わらず、集合してください。
よろしくお願いします。  


Posted by 14分団袖師町 at 19:58Comments(0)連絡事項

2009年05月15日

それで良いんだよ。

消防団詰め所のサイレンの音は
風向きによって
よく聞こえたり、聞こえなかったりします。


昨日は他分団でも火災があったようで、
お昼前に、サイレンの音を聞いて
カネくん4410くん
詰め所に来てくれました。



(結果的に他分団詰め所のサイレンでした。)

他分団の火災でも、
場合よっては
第2出動(応援出動)や自発出動もありえます。
ですから、サイレンの音を聞いたら
とにかく、とりあえず、
詰め所に向かうということは
間違いではありません。

メールが来なくても、
サイレンが聞こえたら
詰め所に来てみる。


カネくん4410くんそれでいいんだよ♪
ご苦労様した。  


Posted by 14分団袖師町 at 19:01Comments(2)活動報告

2009年05月14日

火災出動しました。

本日5月14日、15時29分

袖師町管内において
火災の出動指令が降りたため

14分団袖師町は
タンク消防車2台
即時、火災出動いたしました。



幸い、現場において
煙や火は確認されませんでしたので

しばらくその場で待機したあと
撤収指令を受け、
撤収してきました。

大きな火事にならず、本当によかった(^^)。

出動された団員の皆様、
お疲れ様でした!
火の用心!  


Posted by 14分団袖師町 at 19:00Comments(0)火災出動報告

2009年05月11日

出欠の確認



来週5月17日(

・「町内清掃(兼、手入れ)」
・「新入団員および昇進幹部講習会」


です。

14分団袖師町の
団員各位は明日12日(火)までに
各担当班長に出欠を連絡してください。

消防団員募集中!  



Posted by 14分団袖師町 at 16:38Comments(0)連絡事項

2009年05月10日

分団指導員講習会


今日は朝から、清水地区本部主催の分団指導員講習会に行って来ました。



14分団からは

大型ポンプ操法の指導員として二部(袖師町)の190くん
規律訓練の指導員として三部(横砂)のHIGO君


が代表して参加してくれました。

190くん、HIGO君、
朝早くから、暑い中、本当にご苦労様でした!

そして準備、付き添いの方もご苦労様でした!

それにしても暑かったなぁ~~~(><)。  


Posted by 14分団袖師町 at 10:40Comments(0)活動報告

2009年05月08日

答え!サイレンの音

今回は、先日のクイズの答えです。

Q.どのサイレンの音が消防車の【火災出動】のサイレンの音でしょうか?

A.3.ウ~~カンカン!ウ~~カンカン!




一昨日、夜中の12時半、
団員のまさかっちゃんから電話が!

「消防車のサイレンが聞こえるんだけど、行かなくていいの?」

どんなサイレン?

ウ~~カンカン!ウ~~カンカン!ってやつ。」

そのサイレンは火災だね!
常設(常備消防=消防署)の消防車かな?
とにかく詰所に行ってみよう。

詰所に行ったものの、結局、誰も来ず・・・。
火災は東名高速道路上だったらしく、
基本的に消防団にはお呼びがかからない火災でした。

でも、それで良いのです。

サイレンの音が聞こえたら、とりあえず詰所に向かう。

出動指令メールなどまだなかった頃は
それが当たり前でした。
誰もいないときもあったし、
しばらく待っていると先輩方が来て

「お前みたいなヤツもいるからね。でも、それで良いんだよっ!

先輩の言葉を思い出します。

まさかっちゃんそれで良いんだよっ!
ご苦労様でした。(^^)  


Posted by 14分団袖師町 at 22:09Comments(0)活動報告

2009年05月05日

濡れたら拭く!

雨・・・・
雨が降っていても火事は起こりえます。
雨が降っていても消防車は出動します。

自分の車は雨に濡れても拭くことなどありませんが
消防車は
濡れたら拭きます。
大事に大事に扱います。

だからこそ、14分団袖師町では
昭和45年生まれの消防車
いまだ現役で活躍しているのかもしれませんね。





  


Posted by 14分団袖師町 at 22:38Comments(0)消防車

2009年05月04日

クイズ!サイレンの音。

パトカー、救急車、消防車、
緊急車両のサイレンを聞かない日はありません。

一日のうちにサイレンって何回聞くのでしょうね?
意識していないだけで
実は軽く10回以上は聞いているかもしれません

ここ数年、我々消防団員には
火災出動指令はメールでケータイに入るようになりました
でも、以前は無線機をもっていなければ(普通は持ってないです)
常備消防(消防署)の消防車のサイレンの音で知ることが多かったです。

さて、ここで問題です。
Q.では、どのサイレンの音が消防車の火災出動のサイレンの音でしょうか?

1.ピーポー、ピーポー、ピーポー♪

2.ウ~~~っ、ウ~~~っ♪

3.ウ~~カンカン!ウ~~カンカン!

4.ウ~~~ワンワンワン♪ ウ~~~チンチンチン♪

5.ファ~オっ、ファ~オっ、ファ~オっ♪




答えは・・・また次回!  


Posted by 14分団袖師町 at 15:05Comments(0)ご町内のみなさま!

2009年05月03日

5月1日の手入れ



14分団袖師町では毎月1日第3日曜
手入れを行ってます。

5月1日の手入れでは、点検の後、
3名の新入団員に
ホースの脱着と手広め、消火栓の使い方といった
消火活動の基本中の基本を覚えてもらいました。

教えるのは入団2~4年目の団員。
人に教えることによって
自分の技術、知識の再確認ができました。

この日の手入れの出席者は25名
団員の皆様、ご苦労様でした。  


Posted by 14分団袖師町 at 06:00Comments(0)活動報告