2009年07月19日
2009年07月18日
7月18日は手入れです
7月の月間予定では19日の第3日曜日が手入れでしたが、予定変更で18日の土曜日が手入れになりました。
陸上無線を班長から1名、機関員講習会を未受講者から4~6名を決めます。
よろしくお願いします。
陸上無線を班長から1名、機関員講習会を未受講者から4~6名を決めます。
よろしくお願いします。
2009年07月07日
昔の14分団車両たち。
自治体消防30周年記念誌
『消防』(昭和54年3月4日発行)には
14分団の昔の消防車の写真が掲載されていました。
14分団は西久保、袖師町、横砂の3部で構成されています。
写真は見開きで、3部全体の6台の消防車が写っています。

場所は袖師小学校のグラウンド、
おそらく分団の出初式での撮影と思われます。

上の左側の消防車が、
今も14分団袖師町に配備されている、
現役最古の消防車、【いすゞTXD50E改】です!

上の右側の車両は平成9年まで活躍していた
14分団2部(袖師町)の旧2号車です。
旧2号車については、こちらをご覧下さい。
6台のうち、5台がすでに廃車や車両入替のため、
14分団から去っていってしまいました。
昔はほとんどの車両に放水銃が備わっていたのですね!
『消防』(昭和54年3月4日発行)には
14分団の昔の消防車の写真が掲載されていました。
14分団は西久保、袖師町、横砂の3部で構成されています。
写真は見開きで、3部全体の6台の消防車が写っています。

場所は袖師小学校のグラウンド、
おそらく分団の出初式での撮影と思われます。

上の左側の消防車が、
今も14分団袖師町に配備されている、
現役最古の消防車、【いすゞTXD50E改】です!

上の右側の車両は平成9年まで活躍していた
14分団2部(袖師町)の旧2号車です。
旧2号車については、こちらをご覧下さい。
6台のうち、5台がすでに廃車や車両入替のため、
14分団から去っていってしまいました。
昔はほとんどの車両に放水銃が備わっていたのですね!
2009年07月05日
7月1日の手入れ
14分団袖師町では、
毎月1日と第3日曜日に手入れを実施しております。
7月1日(水)の手入れは
・消防車、及び、道具の点検
・飛島にて放水訓練
を行いました。

新入団員と2年目、3年目団員を5人ずつのチームに分けて
大型ポンプ操法を基に(簡略化)した
放水訓練を行いました。
雨は降っていなかったのですが、
風向きが悪く、
放水した水が自分達に降りかかってズブ濡れに・・・。
もちろん消防車もビチャビチャ。
訓練終了後にみんなで拭き掃除をしました。

この日の手入れの出席者は27名!
出席された団員の皆様、ご苦労様でした。
毎月1日と第3日曜日に手入れを実施しております。
7月1日(水)の手入れは
・消防車、及び、道具の点検
・飛島にて放水訓練
を行いました。

新入団員と2年目、3年目団員を5人ずつのチームに分けて
大型ポンプ操法を基に(簡略化)した
放水訓練を行いました。
雨は降っていなかったのですが、
風向きが悪く、
放水した水が自分達に降りかかってズブ濡れに・・・。
もちろん消防車もビチャビチャ。
訓練終了後にみんなで拭き掃除をしました。

この日の手入れの出席者は27名!
出席された団員の皆様、ご苦労様でした。
2009年07月04日
Fw:昨日は手入れでした。
※ この記事は4410団員の7月2日の記事のコピーです。
昨日は手入れでした
消防団活動です

活動時は基本的に「活動服」というもので作業をするのですが
「夏服がない!?」
のです。
昨日のようなじめじめしたときにも長袖
ちょいとキツイですね
さらにヘルメット
うん、さすがのワタクシもキツカッタデス
それでも風があったのが救いですかね
昨日は手入れでした

消防団活動です

活動時は基本的に「活動服」というもので作業をするのですが
「夏服がない!?」
のです。
昨日のようなじめじめしたときにも長袖

ちょいとキツイですね

さらにヘルメット

うん、さすがのワタクシもキツカッタデス

それでも風があったのが救いですかね

2009年07月01日
本日、手入れ日です。
14分団袖師町団員のみなさん、
今夜は“手入れ”があります。
【手入れ】 19時20分 詰所集合
【服装】 活動服、ヘルメット、皮手袋、半長靴

遅刻、欠席の連絡は各担当班長までお願いします。
今夜は“手入れ”があります。
【手入れ】 19時20分 詰所集合
【服装】 活動服、ヘルメット、皮手袋、半長靴

遅刻、欠席の連絡は各担当班長までお願いします。