2010年09月26日
部長研修会
9月25日部長研修会
①部長会議
10月~1月静岡市出初式までの消防団行事日程
平成23年1月9日静岡市消防出初式
分列行進車両、一斉放水車両に1号車で出動することが決まりました。
②安全管理について
消防団員の事故防止のための講義を受けました。
全国で消防団員の公務災害が、年間平均1300件あり
過去5年間では45名の尊い命が失われています。
静岡市消防団では毎年10件前後の公務災害が発生しているとの事です。
22年度に入り公務災害が発生していないということなので、
このままの状態を維持できるように努力していきたいと思います。
講義の中でSKYTというのが出てきました。(S=消防団、K=危険、Y=予知、T=訓練)
工事現場や産業界などでは実施されていて知っている方もいると思います。
今後の訓練でSKYTを実施してみたいと思います。
①部長会議
10月~1月静岡市出初式までの消防団行事日程
平成23年1月9日静岡市消防出初式
分列行進車両、一斉放水車両に1号車で出動することが決まりました。
②安全管理について
消防団員の事故防止のための講義を受けました。
全国で消防団員の公務災害が、年間平均1300件あり
過去5年間では45名の尊い命が失われています。
静岡市消防団では毎年10件前後の公務災害が発生しているとの事です。
22年度に入り公務災害が発生していないということなので、
このままの状態を維持できるように努力していきたいと思います。
講義の中でSKYTというのが出てきました。(S=消防団、K=危険、Y=予知、T=訓練)
工事現場や産業界などでは実施されていて知っている方もいると思います。
今後の訓練でSKYTを実施してみたいと思います。
2010年09月22日
訓練礼式
9月22日(水)訓練礼式(規律訓練)
6回目の練習になります。
規律指導員のW君、練習大変ですが、がんばってください。
13方面隊の大型ポンプ操法の様子です。
11月7日の操法大会に出動します。
今日は100人近い清水区消防団員が訓練に参加していました。
お疲れ様でした。
6回目の練習になります。
規律指導員のW君、練習大変ですが、がんばってください。
13方面隊の大型ポンプ操法の様子です。
11月7日の操法大会に出動します。
今日は100人近い清水区消防団員が訓練に参加していました。
お疲れ様でした。
2010年09月21日
10月消防団月間予定
10月消防団月間予定
1日(金)【サイレン点検】全団員、18:55~
1日(金)【機械器具点検】全団員、19:20〜
16日(土)【機械器具点検】(点検のみ)全団員、20:00~
17日(日)【家族慰安】希望団員
22日(金)【14方面隊合同訓練】分団長
31日(日)【無線技士養成課程】団員1名、8:30~防災センター
4、13、18、25日【清水地区規律訓練】規律指導員、現地19:30〜
1日(金)【サイレン点検】全団員、18:55~
1日(金)【機械器具点検】全団員、19:20〜
16日(土)【機械器具点検】(点検のみ)全団員、20:00~
17日(日)【家族慰安】希望団員
22日(金)【14方面隊合同訓練】分団長
31日(日)【無線技士養成課程】団員1名、8:30~防災センター
4、13、18、25日【清水地区規律訓練】規律指導員、現地19:30〜
2010年09月20日
9月19日手入れ
9月19日(日)機械器具点検
出動団員22人
・消防車点検
・火の用心看板設置

新しい火の用心の看板を設置しました。
11月9日~15日まで秋季火災予防週間が始まります。
・ポンプ操作訓練


機関員講習会を受けた団員にもポンプ操作をしてもらいました。
お疲れ様でした。
出動団員22人
・消防車点検
・火の用心看板設置
新しい火の用心の看板を設置しました。
11月9日~15日まで秋季火災予防週間が始まります。
・ポンプ操作訓練
機関員講習会を受けた団員にもポンプ操作をしてもらいました。
お疲れ様でした。
2010年09月12日
9月12日(日)地震対策研修会
9月12日(日)地震対策研修会
8:00~12:00
出動団員6人
AED普通救命講習、チェーンソーの扱い方、倒壊した家屋からの人命救出
など行いました。
今日は暑い中、半日間の講習会お疲れ様でした。
8:00~12:00
出動団員6人
AED普通救命講習、チェーンソーの扱い方、倒壊した家屋からの人命救出
など行いました。
今日は暑い中、半日間の講習会お疲れ様でした。
2010年09月07日
9月7日(火)ホース巻き
9月7日(火)ホース巻き
出動団員9名
1日の防災訓練で使用したホースの片付けです。
使用して干したホースは2~3日で片付けるようにして下さい。
*台風9号が接近しています。
今後の気象情報に注意してください。
出動団員9名
1日の防災訓練で使用したホースの片付けです。
使用して干したホースは2~3日で片付けるようにして下さい。
*台風9号が接近しています。
今後の気象情報に注意してください。
2010年09月05日
2010年09月05日
2010年09月02日
防災訓練
9月1日(水)防災訓練19:00~21:00
出動団員32名
19:00 一斉メールにより防災参集訓練開始
・車庫を開け無線をつけ待機する。
・メールの送信状況から1部団員に連絡が遅れる。
19:20 集まった団員から消防車の点検
・2次災害により建物崩壊の可能性があるため、車庫の外へ消防車を出し点検をする。
19:40 災害による火災発生
・2号車で先発出動し消化にあたる。
・遅れて1号車で2号車の消火のサポートをする。
20:00 火災鎮火
・消化後の後片付け
・広報活動、特に地域の災害避難場所を回り状況を確認をする。
20:40 被災時の救命道具確認
・チェーンソー、アルミジャッキ、等



今年度は6月5、6日の水防訓練、7月19日のAED普通救命講習を行いました。
9月12日には地震対策研修会があります。
今日の防災訓練はみんなで協力してしっかりと出来ていたと思います。
出動団員32名
19:00 一斉メールにより防災参集訓練開始
・車庫を開け無線をつけ待機する。
・メールの送信状況から1部団員に連絡が遅れる。
19:20 集まった団員から消防車の点検
・2次災害により建物崩壊の可能性があるため、車庫の外へ消防車を出し点検をする。
19:40 災害による火災発生
・2号車で先発出動し消化にあたる。
・遅れて1号車で2号車の消火のサポートをする。
20:00 火災鎮火
・消化後の後片付け
・広報活動、特に地域の災害避難場所を回り状況を確認をする。
20:40 被災時の救命道具確認
・チェーンソー、アルミジャッキ、等
今年度は6月5、6日の水防訓練、7月19日のAED普通救命講習を行いました。
9月12日には地震対策研修会があります。
今日の防災訓練はみんなで協力してしっかりと出来ていたと思います。