2009年04月24日

Fw:やはり余裕はありません。

※ この記事は4410団員の4月24日の記事のコピーです

face02こうやって家族みんないるときに、結構サイレン鳴るんだよなface02

と、半分冗談を言っていた矢先、遠くからサイレンの音がface08
とりあえず靴下だけ履いて、詰所にいくと、
すでにSぶっちょ1号さんとMMKさんがおりました。

「出るかもよ」
といわれて、2号車のエンジンをかけますicon10
ちょっとしてポッチーさんともっきーくん到着。
Sぶっちょ1号さんから
「出て」
との合図。
出ようとした時にカネくん到着。
機械の先輩ですので、少し安心face03では出発ですicon16

現場はホテル「クエスト」さんの南東付近とのコト。
こりゃ銀座ですね。
R1を走っていきますicon16
助手席のポッチーさん、車の誘導さすがですface08
すでに常設の方々がいたので、その後ろに停車。
煙が結構出ていますicon10

とりあえず水利を確保してもらってから、ホースを伸ばしていきますicon16
今回もリヤカーの出番icon14

「放水開始!」


※ 写真はイメージです。

放水です。タンクの水はみるみるう減っていきますface08
消火栓から水は来るもののちょっと不安face07
圧が安定しませんface07

それからは来る水と出す水のバランスをとるのが大変ですicon10
しかし今回はカネ君がいてくれたので心強いicon14

結局、約90分もの間、放水です。
途中イロイロありましたが、前回に引き続き、いい経験になりましたicon10  


Posted by 14分団袖師町 at 21:08Comments(0)火災出動報告

2009年04月24日

Fw;まだまだでぇございます。

※ この記事は4410団員の3月31日の記事のコピーです


icon10もう、タイトルどおりですface07
やはりまだまだですねぇ。
一番基本的なことを忘れてしまってるなんてface07

遠くのサイレンが仕事中に聞こえてきたので、
とりあえず詰所に行くかと自転車をこぎだしたところ、
遠くに黒い煙face08
詰所につくと、すでにOBの写真屋さんが鍵を開けてくれていましたicon16
なんだかんだしていると、出動の連絡face08

すぐに、こうじやさんはじめ、うめさん他、団員到着icon14
サイレンを鳴らして、2号車出動icon16


※ 14分団袖師町の“2号車”です。(写真はどんどん焼きの時のものです)

運転しながら、消防車の中で誰が何をすると打ち合わせ。
4410は機械担当ですicon10
今まで、訓練やらナンやらでやってはいるものの、
実際の現場で、一人での機械は“です。
正直、頭の中ではいっぱいいっぱいface07
現場に到着して

「さあ、どうするっ」て感じで。
流れがわかっていても、
なにか一つ、ぬけていたりしてicon15
それでも何とか水を出す事ができて一安心icon10

ホント、今回はいい経験でしたねicon10

そうそう現場に出るって事はないのですが、
水が出ないとお話になりませんからねface07
普段からのイメージトレーニングってのが必要だ
と、改めて思いましたface07

あとから1号車で駆けつけてくれたSぶっちょ1号さんから
「こうやって覚えてくんだよ」
と言ってもらえたのが、救いでしたicon10  


Posted by 14分団袖師町 at 19:45Comments(0)火災出動報告

2009年04月24日

Fw:お留守番。

※ この記事はこうじや団員の4月24日の記事のコピーです


今年に入って本当に火事が多発しています。
今夜も清水駅前銀座商店街にて建物火災が発生しました。

夕飯を食べていると

ウ~、ウ~~、ウ~~~

あれっ?サイレン鳴ってる?

とにかく詰め所へ!
ヘルメットと刺し子(半纏)を持って
自転車で全力疾走!

詰め所に着くと、
すでに2号車が出動済みでした(><)。


※ こちらは待機中(お留守番中)の1号車です。

出動メンバーは
4410さん、masabookさん、そしてポッチーさん
ほか多数。

あぁ、今回は完全に乗り遅れてしまいました。
万一地元で火災があると困るので
自動的に私はお留守番となりました。

こんなときもあります。

今夜の火事はけっこう大きかったらしく、
出動メンバーが戻ってきたのは
火災発生から約2時間後でした。

お疲れ様。

でも、これで終わりじゃないんです。
出動して放水をしたら
当然、お片づけが残っています。

使用したホースを洗って干したり、
使った分だけのホースを補充したり、
防火服やヘルメットの数を確認したり、
さらには『出動報告』という書類を書いて報告したり・・・。

けっこうやることがあるんです。

火災現場に出動しなくても、
お留守番でも、
仕事ってあるんですよね。


一見派手に見える消防団の活動ですが、
実はとっても地味で、
その地味な仕事が、大事だったりする、
お留守番隊はそういうことを改めて実感する、いい機会となりました。

皆さんも火の取り扱いには充分注意しましょう。

火の用心!

  


Posted by 14分団袖師町 at 12:01Comments(0)火災出動報告