2009年07月07日
昔の14分団車両たち。
自治体消防30周年記念誌
『消防』(昭和54年3月4日発行)には
14分団の昔の消防車の写真が掲載されていました。
14分団は西久保、袖師町、横砂の3部で構成されています。
写真は見開きで、3部全体の6台の消防車が写っています。

場所は袖師小学校のグラウンド、
おそらく分団の出初式での撮影と思われます。

上の左側の消防車が、
今も14分団袖師町に配備されている、
現役最古の消防車、【いすゞTXD50E改】です!

上の右側の車両は平成9年まで活躍していた
14分団2部(袖師町)の旧2号車です。
旧2号車については、こちらをご覧下さい。
6台のうち、5台がすでに廃車や車両入替のため、
14分団から去っていってしまいました。
昔はほとんどの車両に放水銃が備わっていたのですね!
『消防』(昭和54年3月4日発行)には
14分団の昔の消防車の写真が掲載されていました。
14分団は西久保、袖師町、横砂の3部で構成されています。
写真は見開きで、3部全体の6台の消防車が写っています。

場所は袖師小学校のグラウンド、
おそらく分団の出初式での撮影と思われます。

上の左側の消防車が、
今も14分団袖師町に配備されている、
現役最古の消防車、【いすゞTXD50E改】です!

上の右側の車両は平成9年まで活躍していた
14分団2部(袖師町)の旧2号車です。
旧2号車については、こちらをご覧下さい。
6台のうち、5台がすでに廃車や車両入替のため、
14分団から去っていってしまいました。
昔はほとんどの車両に放水銃が備わっていたのですね!